泉野地区こども館「いずみのほとり」
小学生児童・保護者へのお願い
小学校の放課後は、利用者が多い状況です。
また、学年・学級関係なく、小学生以外の利用者も同じ部屋で過ごしています。
普段会わない方との接触機会をできるだけ少なくすることが感染防止に繋がりますので、地区こども館を利用せず帰宅することが可能である場合、ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染防止対策
・マスクの着用をお願いします(2歳未満除く)。
・利用前に手洗い、または手指消毒をお願いします。
・長時間の滞在はお控えいただき、利用時間の短縮をお願いします。
・特に人と人との距離は十分に保ってください。
・おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
感染症予防対策としてのルールを定めています
ご確認いただき、施設を利用してください。
コロナ禍の地区こども館(図書館分室)利用上のルール [PDFファイル/102KB]
3密回避のため常時20人を受け入れられる体制を取ります
泉野地区こども館は、3密回避のため常時20人を受け入れられる体制を取ります。この人数を超えた場合は、ご利用をお断りする場合がありますので、ご了承ください
基本情報
場所
茅野市泉野2647 泉野地区コミュニティセンター内
開館曜日
月曜日から金曜日、第4週目の土曜日
開館時間
午前9時30分から午後4時45分(お昼休館:正午から午後1時)
休館日
日曜日、祝日、振替休日、お盆、年末年始、奇数週の土曜日
利用料
無料
対象
どなたでもご利用いただけます。
午前は未就園児親子の利用が、午後は放課後の小学生の利用が多くみられます。
電話番号
0266-79-2731
アピールポイント
月2回の未就園児親子のつどい、いずみのほとりまつりやおめえだまづくりなど地域交流も行っています。
泉野地区こども館のルール
地区こども館利用中に地区こども館外で遊ぶことは禁止とします。
泉野小学校下校についての約束
(1)下校時刻後は校庭などに残って遊ばず、寄り道をせずにすぐ帰宅しましょう。
(2)低学年で兄姉をこども館で待つ場合は完全下校時刻に一緒に帰宅しましょう。
(3)完全下校時刻(16時00分、水曜のみ15時30分)後も地区こども館を利用する際、帰宅していない児童は子どもだけで帰ることが無いように、必ず保護者の方のお迎えをお願いします。
施設紹介
午前中は静かなこども館も午後になると賑やかになります。
未就園児親子のつどいで使うおもちゃ。
泉野地区こども館でできること
子どもたちの居場所
学校が終わると元気な小学生が来館してくれます。宿題をしたり本を読んだり、紙ヒコーキを作って飛ばしたり、おしゃべりをしたり、思い思いの時間を過ごして帰ります。天気の良い日や雪の降った日は外で遊ぶ子ども達もいます。自然豊かな泉野でしか味わえない環境があります。
卒業してからも時々顔を見せに寄ってくれる中学生や泉野を離れる前になつかしがって寄ってくれる高校生、帰省してから近況を話に来てくれる大学生もいます。
親子の居場所
月2回開催している未就園児親子おはなし交流会では絵本の読み聞かせの後、参加した親子で自由な交流をしています。おもちゃも充実しています。12月にはクリスマス会を行い皆で子どもの成長した姿を喜び楽しい時間を過ごします。
保育園の帰りや土曜日には親子で遊びに来てくれます。
図書館分室
午前中に大人の方や小さいお子さんを連れたお母さんの利用があります。
また保育園帰りや土曜日には親子で本を借りに来てくれます。
行事・イベント
- 月2回第2,4木曜日10時~12時未就園児親子おはなし交流会「きいろいさくらんぼ」
- 月1回 おはなし会・作って遊ぼう
- こども運営委員会によるクリスマス会
- 寺子屋教室とおやつづくり
- おめえだまづくり
- いずみのほとりまつり
- あみもの教室 など