ちの地区こども館「永明わくわく館」
小学生児童・保護者へのお願い
小学校の放課後は、利用者が多い状況です。
また、学年・学級関係なく、小学生以外の利用者も同じ部屋で過ごしています。
普段会わない方との接触機会をできるだけ少なくすることが感染防止に繋がりますので、地区こども館を利用せず帰宅することが可能である場合、ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染防止対策
・マスクの着用をお願いします(2歳未満除く)。
・利用前に手洗い、または手指消毒をお願いします。
・長時間の滞在はお控えいただき、利用時間の短縮をお願いします。
・特に人と人との距離は十分に保ってください。
・おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
感染症予防対策としてのルールを定めています
ご確認いただき、施設を利用してください。
コロナ禍の地区こども館(図書館分室)利用上のルール [PDFファイル/102KB]
密回避のため常時44人を受け入れられる体制を取ります
ちの地区こども館は、3密回避のため常時44人を受け入れられる体制を取ります。この人数を超えた場合は、ご利用をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
保護者等の方のお迎えは、原則、玄関先でお待ちください
保護者等の方のお迎えは、原則、玄関先でお待ちください。インターフォンを設置しましたので、玄関にメイトが不在の場合は、呼び出しをお願いします。必要であれば、入室は出来ます。その際、検温、手洗い、手指消毒をお願いします。土曜日、長期休みの時は、直接こども館へお入り頂き、お声掛けください。
基本情報
場所
茅野市塚原1-9-16 家庭教育センター内
開館曜日
月曜日から土曜日
開館時間
午前9時30分から午後5時(お昼休館:正午から午後1時)
休館日
日曜日、祝日、振替休日、お盆、年末年始
利用料
無料
対象
どなたでもご利用いただけます。
午前は未就園児親子の利用が、午後は放課後の小学生の利用が多くみられます。
電話番号
0266-73-0881
アピールポイント
おもちゃが充実していて、ゆっくりとお子さんと過ごせます。午後は、主に小学生が来館してとても賑やかです。
ちの地区こども館のルール
(1)原則お菓子の持ち込み等(飲食)は禁止します。お友達に配ることも禁止します。
(2)室内でのボールや縄跳びなど運動を伴う遊びは禁止します。
(3)こども館へ来るときは、必ずお家の人に言ってから来てください。
(4)こども館の周りの敷地では遊べないので、気を付けて通りましょう。
(5)玄関では、他の人の迷惑にならないようくつは下駄箱へ入れましょう。
(6)こども館には、色々な人が来ます。あいさつしましょう。
(7)気持ちよく遊べるようにかばんや持ち物は決められた場所におきましょう。
(8)他の人の物と間違わないように、持ち物には名前を書きましょう。
(9)お家の人と約束した時間を守り、明るいうちに帰りましょう。
(10)お迎えの方は、閉館時間に間に合わない場合は、こども館までご連絡ください。
施設紹介
分室への来館者は、分室にある本やマンガを読んだりしています。
小学生は勉強をしたり、ボードゲームなどで遊んだりしています。
おもちゃで遊んだり、体を動かして遊べるスペースです。
ちの地区こども館でできること
子どもたちの居場所
平日は、小学生が学校帰りに来て宿題をするなど、学年の枠を超えて遊ぶ姿がみられます。
また、一度家に帰ってから遊びに来る小学生や保育園の帰りに寄っていく親子たちの憩いの場にもなっています。
親子の居場所
午前中は、親子が沢山のおもちゃに囲まれてゆったり遊んだり、絵本を一緒に読んだりして過ごしています。
時には、家庭教育センター事業の合間に利用いただいたり、親子同士で一緒に遊んだりして賑やかです。
図書館分室
午前中は未就園児親子、午後は小学生や未就学児親子なども利用があります。
おすすめ本は、「おしりたんてい」「わたしのわごむはわたさない」など。
料理のレシピ本や実用書なども揃えております。
行事・イベント
- 月1回「おりがみ教室」
- 年1回「わくわくげきじょう」と題して「ペットボトル工作」・「手芸」など
- 年2回、夏と冬に外遊びの「プレイパーク」