ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ

四種混合ワクチンが完了していない方へ

四種混合ワクチンが合計4回接種が終了していない方は、早めに接種してください。

令和6年4月より五種混合ワクチンが新たに定期予防接種の対象になり、四種混合ワクチン(テトラビック)の製造販売が終了します。四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。合計4回の接種が完了していない方は、早めに接種しましょう。

※五種混合ワクチンは、四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えたワクチンです。

お子さんの母子健康手帳をご確認ください。

母子健康手帳の「予防接種の記録」で四種混合ワクチンが合計4回終了しているかご確認ください。

終了しているか不明な方は、健康づくり推進課(健康管理センター)までご連絡ください。

接種間隔及び回数

1期初回:3週~8週間隔で3回接種

1期追加:初回3回目終了後、6か月以上の間隔をあけて1回接種

四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合

すでに四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、五種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと五種混合(四種混合)ワクチンのそれぞれの合計接種回数が4回を超えないように接種する必要があります。

四種混合ワクチンが流通している間は、原則五種混合ワクチンでの代替はできませんので、速やかに接種を済ませてください。

特に、現在の四種混合ワクチン接種回数をヒブワクチンの接種回数が上回っている場合は注意必要です。

【接種方法の一例】

  • 四種混合とヒブを初回接種として各3回接種済→五種混合を追加接種として1回接種
  • 四種混合を各3回接種し、ヒブを4回接種(完了)→四種混合を追加接種として1回接種

四種混合ワクチンの流通が終了した場合は、五種混合ワクチンを接種することができます。

接種の受け方

1 指定医療機関へ予約をしてください。

令和7年度 定期予防接種指定医療機関一覧表 [PDFファイル/97KB]

2 予診票に必要事項を記入してください。

3 母子健康手帳・記入した予診票・マイナ保険証等・(診察券)を医療機関へお持ちください。

(注1)母子健康手帳がないと接種できません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)