「茅野市小学生 English Day Camp(縄文のビーナスプラン)」を開催しました。
令和5年7月30日(日曜日)に、茅野市青少年自然の森に於いて、「2023茅野市小学生 English Day Camp」を開催しました。
これまでの文法指導中心の英語教育から脱却し、国際社会に生きる子どもたちに必要な英語力(通じる英語)の基礎を培うために、学習した英語を実際の状況(Authenticな環境)でNativeの英語を聞いたり使ったりする体験を通して英語学習への興味を高め、併せて他校の児童と、英語を通して交流を図り親睦を深めることを目的としています。
午前の部(9時から12時まで)には、21名が、午後の部(13時30分から16時30分まで)には、16名が参加しました。
市内小中学校のALTを中心に英語専科の先生や小学校の校長先生・教頭先生もゲームに加わり屋外での活動、屋内での活動に散り組みました。ボンゲーム(爆弾ゲーム)、ピクショナリーゲーム、テレフォンゲーム(伝言ゲーム)、アタックゲーム(じゃんけんゲーム)など趣向を凝らしたゲームに歓声を上げて楽しむ姿が印象的で、積極的に英語を使う姿が見られました。
「茅野市小学生 English Day Camp」に参加しての感想
- 最初は英語が話せるか不安だったけれど、ゲームを通して楽しく話せて楽しかった。
- 初めて聞く英語が沢山聞けて良かった。
- 英語は得意でなかったけれど、今日参加して英語が好きになった。
- 他の学校の人と自然と仲良くなれて良かった。
- 英語ができるか心配だったけれど、やってみると会話ができて楽しかった。また来年も参加したい。
- 英語は楽しいということが学べて良かった。
- 沢山の人と沢山話せて楽しかった。
- 初めは緊張したけれど、ゲームでリラックスできて、英語が話せるようになって良かった。
- 分からないときに先生が助けてくれて話せるようになって良かった。他多数
開会式の様子
開会式終了後は、英語だけで過ごしました。
活動の様子
1.ボンゲーム(爆弾ゲーム)の様子
「I like 〇〇〇〇」と言いながら爆弾に見立てたボールを回すゲームです。(〇〇〇〇はアニマル、スポーツ、フルーツなど)
自分の好きな物を初めて会う他校の友だちに英語で伝えました。
2.ピクショナリーゲームの様子
一人ずつ課題の絵をホワイトボードに書き、それを英語で当てるゲームです。
子どもたちは慣れているのか上手で、一緒に参加した先生方の方が苦戦していました。
3.テレフォンゲーム(伝言ゲーム)の様子
英語の単語などを正確に素早く伝え、その速さを競うゲームを楽しみました。
4 .アタックゲームの様子
二組に分かれて、左右から床に並べた単語を読みながら進み、出会ったところでじゃんけんをして勝った人が進んでいくゲームです。
自然に研修等が子どもたちの歓声でいっぱいになりました。
閉会式の様子
感想を発表したり、プレゼントをもらったりしました。ALTの先生から一人一人にEnglish Day Campをやり遂げたwinner(勝者)のメダルがプレゼントされました。