令和4年度 縄文・市民科学習発表
市内小中学校では、縄文科学習(縄文・市民科学習)に取り組んでいます。
ビーナチャンネルでは、各学校ごとに取り組んできた学習の成果を放送します。
子どもたちの1年間の学習の様子をご覧ください。
発表内容
学校名 | 発表学年・学級 | 発表内容 |
---|---|---|
永明小学校 | 4年2部 | 自分たちの力で育ててきたエゴマから油を搾り、その油でつり手土器に火を灯すために追究してきた過程の発表 |
宮川小学校 | 1年~6年 | 1年:秋探しで集めたどんぐりを材料にしたおもちゃづくりについて 2年:秋探しで集めたどんぐりを材料にした飾りや土器作りなどについて 3年:土器を作ったこと 4年:縄文時代のこと 5年:土器作りのこと 6年:火おこしと野焼きのこと |
米沢小学校 | 6年 | 火おこし体験を通して個々に持った課題の解決に向けて取り組んだことを振り返る |
豊平小学校 | 5年 | 土笛づくりをとして体験した事、感じたことについて |
玉川小学校 | 1年~6年 | 1年:木のみで遊ぼう 2年:染物体験 3年:太鼓づくり 4年:思いの詰まった琥珀づくり 5年:秋ふるさと縄文学習 6年:私たちの村づくり |
泉野小学校 | 4年、5年 | 4年:土鈴作りを通して、考えたことについて 5年:火おこし体験・考古館見学を通して考えたことについて |
金沢小学校 | 1年、2年、6年 | 1年:縄文かるた遊びの取組と、縄文かるたを通して知った縄文文化について 2年:黒曜石や土器について調べたり、見学から学んだこと 6年:狩猟、漁猟について、地域の方と関わったり自分たちで体験して学んだこと |
湖東小学校 | 4年 | テーマに縄文を取り入れた音楽会の発表 |
北山小学校 | 3年 | 「縄文の暮らし体験」で作成したものの歴史、作成物の発表 |
永明中学校 | 1年~3年 | SDGsの取組、成果と課題 |
北部中学校 | 1年、2年 | 1年:「総合的な学習の時間」の個人研究まとめ 2年:「職場体験」写真スライド |
長峰中学校 | 3年 | 祭り、縄文土器づくり、寒天、情報発信、温泉 |
東部中学校 | 1年~3年 |
1年、2年:「総合的な学習の時」発表会 |
ビーナチャンネルで放送します
放送期間、時間
令和5年3月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)まで
1日3回放送予定
- 放送期間中、学校区を入れ替えて放送します。
- 放送時間の詳細は、ビーナチャンネル番組表をご確認ください。
3月1日(水曜日)から7日(火曜日)まで
- 東部中学校
- 玉川小学校
- 泉野小学校
3月8日(水曜日)から14日(火曜日)まで
- 永明中学校
- 永明小学校
- 米沢小学校
3月15日(水曜日)から21日(火曜日)まで
- 長峰中学校
- 宮川小学校
- 金沢小学校
3月22日(水曜日)から31日(金曜日)まで
- 北部中学校
- 豊平小学校
- 湖東小学校
- 北山小学校