「当院の専門はあなたです」 -リバーサイドクリニック-
リバーサイドクリニックの沿革・概要
リバーサイドクリニックの前身は、平成5年から諏訪中央病院の分院としてスタートしたリバーサイドホスピタル(約100床)という病院でした。平成10年に無床の診療所として再出発し、さらに平成13年に茅野市立の診療所として建物を新築し、現在に至っています。
創立年月日 | 平成13年4月1日 |
---|---|
所在地 | 〒391-0013 茅野市宮川3975 |
TEL | 0266-72-7010 |
FAX | 0266-73-9348 |
診療科 |
内科、小児科、漢方、外科、整形外科 訪問診療 |
医療機器 | X線一般撮影装置(CR)、自動血球計数CRP測定装置、超音波診断装置他 |
臨床研修制度への対応 | 臨床研修協力施設に認定されており、諏訪中央病院と共同して臨床研修を行う施設 |
その他 |
リバーサイドクリニックの記事が掲載されています。 下記のリンクをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます) 地域医療の未来を見据えて<外部リンク> (長野県国保直診医師会HP内、長野県国民健康保険団体連合会機関誌「信濃の国保」2018.3月号、『地域医療最前線』より) |
リバーサイドクリニックの特徴
保健・医療・福祉の拠点
茅野市では、平成8年度から検討を始めた地域福祉計画(ビーナスプラン)により、茅野市を4つのエリアに分けてそれぞれに保健医療福祉の拠点を整備してきました。
クリニックを新築するにあたり、茅野市の西部エリアの保健医療福祉の拠点としての西部保健福祉サービスセンターに併設してリバーサイドクリニックを配置することとなり、市のケースワーカー、保健師らによる保健福祉の総合相談窓口や社協のホームヘルパー、デイサービスが1つの建物の中に同居しているため、連携、協働がしやすくなっています。
リバーサイドクリニックが提供する医療
家庭医療専門医による家庭医療・総合診療
リバーサイドクリニックでは2名の常勤医師(家庭医療専門医2名・指導医1名)と、その他の非常勤医師が診療に当たっています。
当院では、皆さんのどんなお困りごとにも対応しております。血圧が高い、コレステロールが高いと言った内科疾患の他にも、お子さんの発熱、皮膚のトラブル、足腰の痛み、婦人科疾患(更年期障害など)の相談、気分が優れない、学校や会社を休みがちなど、日常生活の困ったことを一緒に解決する方法を見つけるのが「家庭医」の仕事です。(詳しくは、次の見出しの「家庭医・家庭医療とは?」をご覧ください)
また、ご自身のことだけではなくご家族の介護の相談にも対応しています。(隣に西部保健福祉サービスセンター・西部デイサービスが併設されており、行政との連携もスムーズです)必要な方には訪問診療も積極的に行なっています(24時間対応できるようにしています)。在宅での看取りや緩和ケアも行なっています。
家庭医・家庭医療とは?
家庭医をご存じですか?
日本ではあまりなじみのない名称ですが、海外では”Family doctor”として広く認知された医療の専門分野のひとつです。日本で家庭医療専門医の資格を持つ医師はまだ1,090人しかいません。(2022年12月現在)
家庭医は、従来のような内科、小児科、皮膚科、婦人科など各臓器に分かれた診療ではなく、性別、年齢、臓器にとらわれない、広く総合的な診療を行うものです。日本でいわゆる「地域医療」と呼ばれている分野に近いものです。体調が悪いとき、どこの病院に行ったら良いのかわからないことがありませんか。そんな時、まずは「家庭医」にご相談ください。
家庭医は「あなた」の専門医として、体(病気)のことだけではなく、あなたを取り巻く状況(心のなやみ・お金の悩み)や環境(家族のこと・仕事のこと)についても考え、必要であれば専門医や行政、福祉、介護の専門家と連携をし、「あなた」にとって最良となる医療を提供します。
地域への広がり
家庭医は地域の保健・福祉にも積極的に関わり、地域の健康増進にも関わっていきます。この考え方の背景には、健康問題は個人の生活習慣や遺伝のみならず、地域のコミュニティ・文化の影響も大きく受けるという事実があります。
診察室の中だけではなく、地域住民の考え方や生活習慣、慣習、行政制度など地域コミュニティの中での住民の皆さんや行政との交流が家庭医の仕事の一つです。「あなた」や「あなたのご家族」「あなたの地域」そのものが、私たちの専門分野なのです。
当院の医師は、20年以上にわたりビーナスプランやどんぐりプランといった茅野市の医療・介護・福祉の政策にも関わってきました。現在も「茅野市の医師」として、地域での講演や学校での授業を行ったり、茅野市の各課と連携し、地域の健康増進や予防医療に力を入れています。
将来の地域医療を担う人材を育てる
当院では若手医師の教育も積極的に行っています。諏訪中央病院や諏訪赤十字病院から初期研修医を定期的に受け入れており、また諏訪中央病院から家庭医療を学ぶ専攻医も受け入れ、教育を行っています。
スタッフ紹介
所長 鍋島志穂(なべしま・しほ)
・日本プライマリケア学会認定家庭医療専門医・指導医
女性医師として、子育て中のお母さんのケアや更年期の女性のサポートを積極的に行っている。
関節リウマチやシェーグレン症候群などの自己免疫疾患も専門医との連携をしながら治療している。聞き上手な優しいママです。
医師 川井隆弘(かわい・たかひろ)
・日本プライマリケア学会認定家庭医療専門医・指導医
研修医時代にリバーサイドクリニックで地域医療研修をしたことがきっかけでプライマリ・ケアの道に進んだ経歴を持つ。患者さんへのわかりやすい説明と優しく安心できる雰囲気が好評。
製薬会社
当院では、製薬会社の医療情報担当者(MR)より、医薬品のプロモーション(宣伝)を受けることや、文具類・タクシーチケットなど、直接医薬品と関係のない物品を受けることは、患者さまの利益を損なう利益相反行為となることから、一切お断りをしております。