平成27年国勢調査結果からみる配偶関係の概要
配偶関係の概要をお知らせします
「平成27年国勢調査結果から」
国勢調査の調査項目の中に「配偶者の有無」の項目があり、「未婚」「有配偶」「死別」「離別」の4区分で分類しています。未婚率や晩婚化などの実態が明らかになる統計です。
1 配偶関係の推移ー女性の未婚率・有配偶率が減少、死別・離別は増加傾向
表-1は、茅野市における昭和60年から平成27年までの配偶関係の推移を表したものです。
茅野市の国勢調査人口は、平成17年をピークに平成22年から減少に転じましたが、15歳以上人口は平成17年の48,649人をピークに平成22年は47,846人と減少したものの、平成27年は48,012人と増加に転じています。
配偶関係の割合をみると、男性の有配偶率は30年前の昭和60年には70.8%でしたが、平成27年には62.4%にまで減少しました。女性の有配偶率は昭和60年には66.6%でしたが、年々減少し平成27年には60.5%まで減少し、死別・離別率が増加傾向にあります。
男性の未婚率は、昭和60年には25.0%で、平成17年には30.9%まで増加しましたが、平成22年には29.5%に減少、平成27年には29.9%と再度増加に転じています。一方、女性の未婚率は、昭和60年には17.7%、平成7年の21.6%がピークでその後は減少に転じ、平成27年には19.1%まで減少しました。
区分 | 男 | 女 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
未婚率 | 有配偶者率 | 死別率 | 離別率 | 未婚率 | 有配偶者率 | 死別率 | 離別率 | |
昭和60年 | 25.0% | 70.8% | 2.9% | 1.3% | 17.7% | 66.6% | 13.4% | 2.3% |
平成2年 | 27.3% | 68.2% | 2.8% | 1.6% | 20.5% | 64.1% | 12.8% | 2.7% |
平成7年 | 29.4% | 65.8% | 2.7% | 2.1% | 21.6% | 62.5% | 12.6% | 3.4% |
平成12年 | 29.9% | 64.9% | 2.8% | 2.4% | 20.5% | 63.0% | 12.6% | 3.9% |
平成17年 | 30.9% | 63.4% | 2.8% | 3.0% | 20.3% | 62.4% | 12.5% | 4.8% |
平成22年 | 29.5% | 63.7% | 3.1% | 3.7% | 19.3% | 61.9% | 13.5% | 5.3% |
平成27年 | 29.9% | 62.4% | 3.4% | 4.3% | 19.1% | 60.5% | 14.2% | 6.2% |
(注)構成比は、配偶関係「不詳」を除いて算出しています。 資料:国勢調査
2 年齢別にみる配偶関係-女性の死別率は男性の4倍以上
表-2は、茅野市の男女別年齢5歳階級別の各配偶関係の占める割合(平成27年国勢調査結果)を表したものです。
有配偶率は、男性では60~64歳、女性では55~59歳で最も高くなっています。この年代を過ぎると、死別の率が増加し、有配偶率は低下しています。
また、男性は配偶者との死別割合が3.4%であるのに対し、女性は配偶者との死別割合が14.2%で4倍以上となっています。
これは、女性の方が男性より平均寿命が長いことや、夫婦間では男性の方が女性より高齢である場合が多いことによるものと考えられます。
男 | 女 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 未婚率 | 有配偶者率 | 死別率 | 離別率 | 未婚率 | 有配偶率 | 死別率 | 離別率 |
総数 | 29.9% | 62.4% | 3.4% | 4.3% | 19.1% | 60.5% | 14.2% | 6.2% |
15~19歳 | 99.1% | 0.9% | 0.0% | 0.0% | 99.1% | 0.8% | 0.0% | 0.1% |
20~24歳 | 94.7% | 5.0% | 0.0% | 0.3% | 89.0% | 10.4% | 0.0% | 0.6% |
25~29歳 | 74.8% | 24.2% | 0.0% | 1.0% | 60.3% | 37.2% | 0.1% | 2.4% |
30~34歳 | 48.5% | 49.3% | 0.1% | 2.1% | 30.8% | 64.3% | 0.1% | 4.8% |
35~39歳 | 32.8% | 64.2% | 0.1% | 3.0% | 17.1% | 76.3% | 0.5% | 6.2% |
40~44歳 | 28.7% | 65.7% | 0.2% | 5.4% | 14.9% | 73.5% | 0.9% | 10.7% |
45~49歳 | 22.2% | 70.8% | 0.3% | 6.8% | 10.8% | 78.4% | 1.4% | 9.4% |
50~54歳 | 20.7% | 71.5% | 1.0% | 6.8% | 7.6% | 80.1% | 2.7% | 9.6% |
55~59歳 | 14.8% | 77.1% | 1.1% | 7.0% | 5.7% | 81.5% | 3.8% | 9.0% |
60~64歳 | 12.0% | 78.0% | 2.6% | 7.5% | 4.6% | 78.5% | 8.3% | 8.6% |
65歳以上 | 4.4% | 81.4% | 9.9% | 4.4% | 3.7% | 55.3% | 35.8% | 5.1% |
(注)構成比は、配偶関係「不詳」を除いて算出しています。 資料:平成27年国勢調査
3 25歳から39歳までの男女別未婚率の推移-女性、男性ともに生涯未婚率は増加
少子化の進展で注目される25~39歳までの未婚の総数に占める構成比(未婚率)についてみると、25~29歳では女性の未婚率が60.3%、男性の未婚率は74.8%で、前回調査に比べてそれぞれ女性で5.7ポイント、男性で4.2ポイントと大きく増加しました。
30~34歳では、女性の未婚率は30.8%、男性の未婚率は48.5%で、前回調査に比べて女性で4.9ポイント、男性で3.9ポイント増加しています。
35~39歳では、平成22年調査までは増加傾向でしたが、平成27年結果では女性の未婚率が17.1%で前回調査に比べて0.7ポイント減少、男性が32.8%で前回調査に比べて0.5ポイント減少しました。
一方、同年代の有配偶率をみると男性で2.3ポイント、女性で2.9ポイント増加し、晩婚化が進んでいることがわかります。
男女別の差をみると、男性の方が女性より未婚率が高く、25~39歳で14.5ポイント、30~34歳で17.7ポイント、35~39歳で15.7ポイント高くなっています。
区分 | 男性の未婚率(%) | 女性の未婚率(%) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | |
25~29歳 | 61.9% | 62.8% | 65.7% | 67.3% | 69.9% | 70.6% | 74.8% | 29.5% | 35.5% | 45.6% | 49.7% | 52.9% | 54.6% | 60.3% |
30~34歳 | 26.9% | 33.1% | 37.0% | 40.8% | 44.3% | 44.6% | 48.5% | 8.4% | 10.7% | 14.3% | 20.7% | 26.7% | 25.9% | 30.8% |
35~39歳 | 11.3% | 16.5% | 21.6% | 25.2% | 28.4% | 33.3% | 32.8% | 4.1% | 5.7% | 7.2% | 8.4% | 14.5% | 17.8% | 17.1% |
(注)構成比は、配偶関係「不詳」を除いて算出しています。 資料:平成27年国勢調査
6 県下19市の25~39歳の未婚率
「男性の未婚率は県下で4番目に高い」
長野県下19市の配偶関係の未婚率をみると、25~29歳女性の未婚率が最も低い市は駒ケ根市で54.5%、茅野市は14番目で25~29歳女性の60.3%が未婚の状況です。
30~34歳になると、未婚率が最も低い市は飯田市で27.8%、茅野市は5番目で30.8%。
35~39歳になると、茅野市の未婚率が最も低く17.1%となっています。
長野県内の他市と比較し、茅野市の女性は、25~29歳の未婚率が高く、30~39歳(特に35~39歳)で未婚率が低くなることから、晩婚であることがわかります。
一方、男性の未婚率は、25~29歳では、大町市が77.7%と最も高く、茅野市は3番目に高く74.8%。30~34歳では飯山市が55.5%で最も高く、茅野市は7番目に高く48.5%となっています。
35~39歳になると、長野市が32.1%で最も低く、茅野市は32.8%で5番目に低い状況であることから、男性も晩婚の状況です。
15歳以上全体の男性未婚率をみると、県内市の中で最も高い市は松本市で31.6%、次いで塩尻市31.5%、上田市30.0%、茅野市は29.9%で、4番目に高い状況です。
地区別 | 男 | 女 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
未婚率 | 有配偶率 | 死別 ・離別率 |
未婚率 | 有配偶率 | 死別 ・離別率 |
|
総数 | 29.9% | 62.4% | 7.7% | 19.1% | 60.5% | 20.4% |
ちの地区 | 34.3% | 58.1% | 7.5% | 20.1% | 57.4% | 22.5% |
宮川地区 | 27.6% | 63.7% | 8.7% | 18.4% | 58.9% | 22.7% |
米沢地区 | 26.8% | 66.3% | 6.9% | 17.6% | 62.7% | 19.7% |
豊平地区 | 34.7% | 58.0% | 7.3% | 18.8% | 61.6% | 19.6% |
玉川地区 | 28.4% | 64.8% | 6.8% | 19.3% | 64.0% | 16.7% |
泉野地区 | 23.4% | 68.7% | 7.9% | 15.9% | 62.1% | 22.0% |
金沢地区 | 37.7% | 54.6% | 7.7% | 24.1% | 56.4% | 19.5% |
湖東地区 | 26.8% | 65.8% | 7.4% | 18.0% | 61.7% | 20.3% |
北山地区 | 27.6% | 62.4% | 10% | 19.2% | 58.2% | 22.6% |
中大塩地区 | 24.0% | 69.1% | 6.9% | 18.5% | 64.2% | 17.3% |
25~29歳未婚率の順位 | ||
---|---|---|
順位 | 市町村名 | 未婚率 |
1位 | 駒ケ根市 | 54.5% |
2位 | 塩尻市 | 54.9% |
3位 | 飯田市 | 55.1% |
14位 | 茅野市 | 60.3% |
30~34歳未婚率の順位 | ||
---|---|---|
順位 | 市 | 未婚率 |
1位 | 飯田市 | 27.8% |
2位 | 伊那市 | 29.0% |
3位 | 佐久市 | 30.0% |
5位 | 茅野市 | 30.8% |
25~29歳未婚率の順位 | 30~34歳未婚率の順位 | 35~39歳未婚率の順位 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 市町村名 | 未婚率 | 順位 | 市 | 未婚率 | 順位 | 市 | 未婚率 |
1位 | 駒ケ根市 | 54.5% | 1位 | 飯田市 | 27.8% | 1位 | 茅野市 | 17.1% |
2位 | 塩尻市 | 54.9% | 2位 | 伊那市 | 29.0% | 2位 | 伊那市 | 17.8% |
3位 | 飯田市 | 55.1% | 3位 | 佐久市 | 30.0% | 3位 | 東御市 | 18.1% |
14位 | 茅野市 | 60.3% | 5位 | 茅野市 | 30.8% |
ダウンロード
- 表1 配偶関係(4区分)、男女別15歳以上人口の推移[Excelファイル/14KB]
- 表2 年齢(5歳階級)別配偶関係構成比(43KB)(エクセル文書)[Excelファイル/44KB]
- 表3 25歳から29歳の男女別未婚率の推移(16KB)(エクセル文書)[Excelファイル/17KB]
- 表4 男女別生涯未婚率の推移(20KB)(エクセル文書)[Excelファイル/21KB]
- 表5 長野県19市の配偶関係の状況(22KB)(エクセル文書)[Excelファイル/23KB]
- 年齢別5歳階級配偶関係(統計書)(24KB)(エクセル文書)[Excelファイル/25KB]
- 国勢調査結果からみる配偶関係の概要(595KB)(PDF文書)[PDFファイル/596KB]