高齢者インフルエンザ予防接種
市内に住所のある65歳以上の人や下記の要件に該当する人は、市が指定する医療機関においてインフルエンザの予防接種を受ける場合、費用の一部を助成しています。
対象者
市内に住所がある、下記の人
- 接種日において65歳以上の人で、インフルエンザ予防接種を希望する人
- 接種日において60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する人またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級など)
実施期間
2019年10月15日(火曜日)~12月28日(土曜日)
詳細は広報ちの10月号に掲載しています。
自己負担額
1200円
自己負担額が無料になる人
1 生活保護を受けている方
2 市民税非課税世帯の方
* 事前に茅野市健康管理センターか各保健福祉サービスセンターで申請手続きをしてください。
生活保護を受けている人、市民税非課税世帯の人の予防接種券申請方法
申請方法、申請書類は、下記をクリックしてください。
/soshiki/kenkoudukuri/498.html
実施医療機関
茅野市の指定医療機関
高齢者インフルエンザ実施医療機関 [PDFファイル/101KB]
諏訪郡以外の医療機関で受ける方へ
長野県内の相互乗り入れ実施医療機関であれば、実施できます。
予診票と案内を送りますので、健康管理センターへお問い合わせください。
相互乗り入れ医療機関が不明の場合は、茅野市健康管理センターへお問い合わせください。
長野県外の実施の場合は、全額実費となります。
予防接種被害救済制度について
予防接種法の定期接種によって、健康被害(医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副反応により入院が必要な程度の疾病や障害)などが生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による被害救済の対象になります。
健康被害の内容、程度等に応じて、薬事・食品衛生審議会(副作用被害判定部会)での審議を経た後、医療費、医療手当、障害年金、遺族一時金などが支給されます。
お問い合わせは、下記のとおりです。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部救済制度相談窓口
電話 0120-149-931(フリーダイヤル)
URL クリックすると別ウィンドウが開き、外部ページにジャンプします。<外部リンク>