地球温暖化防止に関する情報(外部リンク)
地球温暖化防止に向けたさまざまな活動についての取り組みや情報をお伝えします。
長野県の取組
施策・計画
- 長野県ゼロカーボン戦略(第四次長野県地球温暖化防止県民計画、第一次長野県脱炭素社会づくり行動計画)<外部リンク>
- 「気候非常事態宣言 -2050ゼロカーボンへの決意-」について<外部リンク>
令和元年11月県議会定例会における「気候非常事態に関する決議」を受けて、阿部知事が「気候非常事態」を宣言し、この中で「2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ」とすることを決意しました。
節電・省エネ
- 長野県節電・省エネポータルサイト<外部リンク>
省エネ対策に関する情報を行動別でご確認いただけます。 - 家庭の省エネサポート制度<外部リンク>
長野県では、家庭における省エネ・節電の取組を直接支援するため、長野県の認定を受けた民間事業者(「省エネサポート事業者」という。)の長野県に登録された社員(「省エネアドバイザー」という。)が県民と接する機会を活用して、省エネアドバイスや省エネ診断を実施する制度です。 - 家庭の省エネチェックリスト<外部リンク>
簡単にできる省エネの取組を紹介しています。ご家族でチェックしてみてください。 - エコドライブを始めましょう!!<外部リンク>
車をかしこく利用し、かしこく運転することです。具体的な方法について掲載しています。 - 次世代自動車の普及について<外部リンク>
長野県が進める次世代自動車普及の取組についてご確認いただけます。 - レジ袋削減県民スクラム運動<外部リンク>
2020年7月1日より全国一律でプラスチック製買い物袋、いわゆるレジ袋の有料化を行うことになりました。マイバッグ・マイバスケットで買い物をするときは、お店へのマナーを忘れずに、お互い気持ちよくお買い物をしましょう。
自然エネルギー
- 信州屋根ソーラーポテンシャルマップ<外部リンク>
建物ごとに太陽光発電・太陽熱利用のポテンシャルが閲覧できる仕組みです。地域の日照時間、屋根面積・傾斜などに応じてシミュレーションした値をポテンシャルとして表示しています。 - 長野県の新エネルギー関連情報<外部リンク>
県内の新エネルギー(自然エネルギー)に関する情報をまとめています。
補助金
既存住宅エネルギー自立化補助金<外部リンク>
太陽光発電システム及び蓄電システムの普及を支援することにより、県内における住宅のエネルギー自立化を促進することを目的としています。
その他の取組
長野県内の団体の取組
- 長野県地球温暖化防止活動推進センター<外部リンク>
長野県の地球温暖化防止活動を推進するため、地球温暖化対策のツールの提供や、出前講座の案内等をしています。 - 信州・温暖化ウオッチャーズ<外部リンク>
長野県保全研究所が実施する市民参加型の温暖化モニタリング調査です。
国内の取組
- COOLCHOICE(クールチョイス)(環境省)<外部リンク>
CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガス削減のために賢い選択をしていこうという国民運動です。 - 脱炭素ポータル(環境省)<外部リンク>
カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向けた取組に関する情報を発信しています。 - 省エネポータルサイト(資源エネルギー庁)<外部リンク>
省エネ性能の高い家電の選び方や、エコドライブの方法について、カタログのダウンロードなどができます。 - J-クレジット制度<外部リンク>
J-クレジット制度は、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER(Japan-Verified emission reduction))制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。 - eco検定(環境社会検定試験)について<外部リンク>
eco検定は、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付く「環境教育の入門編」として、幅広い業種・職種の方に活用されています。 - 環境ラベル等データベース(環境省)<外部リンク>
環境ラベルとは、製品やサービスなどの環境的側面を購入者に伝える文言やシンボル、図形、図表などのことです。商品購入の際に参考となる情報源の環境ラベル等を広く紹介しています。 - 全国地球温暖化防止活動推進センター<外部リンク>
地球温暖化対策に関するツールの提供や、調査研究、出前講座の案内等をしています。 - 省エネルギーセンター<外部リンク>
省エネに関する資格、便利ツール等を案内しています。