10月8日、長野県と市町村および関係団体は、社会経済活動の活性化に向けた申し合わせを行いました。
(関係団体一覧)
感染防止に最大限の注意を払いながら、積極的にイベント等を実施します。
会食、飲み会における感染リスクについての注意喚起は、会食、飲み会等を行うことを否定するものではありません。
過度に自粛することなく、感染リスクに注意しながら、ガイドラインを遵守している施設;店舗の選択やマスク・ハンカチ等を活用した飛沫防止など、感染防止に係る正確な情報を伝達し、会食・飲み会や旅行・出張などの適正な実施を促します。
ただし、重症化しやすい高齢者等に接する職種や家族に高齢者等がいる場合などは、状況に配慮するものとします。
会食に際しては、「3密」になりやすい場での大人数による会食や、長時間におよぶ会食、大声を出す行動等を控えるなど、感染リスクが高い行動を避けましょう。
信州版「新たな日常のすすめ」<外部リンク>に沿って、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルスは、目・鼻・口から感染します。
感染を防止するための行動を、自ら考え実践しましょう。
信州版 新たな日常のすすめ [PDFファイル/1.36MB]
上に記載した「イベント・行事の積極的な実施」、「会食・飲み会、旅行・出張等の適正な実施」については、感染警戒レベルがすくなくともレベル3の段階までは、感染防止策を徹底しながら社会経済活動を積極的に実施することを前提とすることとし、それ以上に感染が拡大した場合は、県が行う要請等に基づき適切な行動を行うこととします。
20201008Withコロナの状況における社会経済活動の活性化に向けた申し合わせ [PDFファイル/953KB]