ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

抗原定性検査キットの配布について

発熱などの症状がある際には医療機関に相談のうえ、受診することが基本ですが、軽症時などは受診に迷い、受診遅れとなる場合もあります。このような場面を想定し、少しでも体調が悪い場合に気軽に検査ができるよう、各家庭において抗原定性検査キットを積極的に活用していただき、感染の早期発見、通勤や通学を控える等の行動変容、医療機関受診行動の促進を図るため、検査キットを配布しています。

配布対象者

次の要件をすべて満たす方

  • 茅野市にお住いの方(住民票の有無は問わない。)
  • 咳、発熱、のどの違和感など、軽症で受診を迷われている方
  • 抗原定性検査キットの使用方法を理解し、自身で検査(自己検査)ができる方

※すでに、咳、発熱、のどの違和感などの症状が長く続いている方は、かかりつけ医等身近なを医療機関にご相談の上、受診してください。

配布するキット・配布個数

新型コロナウイルス感染症体外診断用医薬品(検査キット)「エスプライン」

1人につき1回分(同居家族分も申込む場合、同居世帯員数×1回分)

※配布は、希望者(同居世帯員数含む)一人につき一回限りです。

抗原定性検査キットの配布方法

事前に電話にて申し込みをいただき、配布します。

申込先

茅野市健康管理センター 電話番号 82-0105 平日 8時30分から17時15分まで

配布場所・配布時間

茅野市健康管理センター  平日 8時30分から17時15分まで (土、日、祝日、年末年始を除く)

検査キットが無くなり次第終了します。

配布方法

健康管理センターには、ご家族の代表の方がお越しください。なお、咳、発熱、のどの違和感などの症状のある方がお越しいただくのはご遠慮ください。

その際、事前に「抗原定性検査キット申込書」に必要事項を記入してお持ちください。申込書と引き換えにキットをお渡しします。

抗原定性検査キット申込書 [Excelファイル/17KB]

持ち物

  • 抗原定性検査キット申込書
  • お受け取りにお越しになる代表者の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)

その他

  • 陽性判定が出た場合は、かかりつけ医等身近な医療機関にご相談、受診してください。

抗原定性検査キットの使用方法

  • 各自、家庭において、綿棒で鼻腔をぬぐって検体を採取し、配布する抗原定性検査キットで検査を行います。
  • 抗原定性検査キットの使用までの間は、反応カセットの入ったアルミ袋は開封せず、直射日光を避け、1~30℃で保管してください。また、幼児の手の届かない場所に保管してください。
  • 使用にあたっては、必ず、抗原定性検査キットと一緒にお渡しするチラシ「抗原簡易キットの使用方法」及びメーカーのホームページに掲載されている使用方法の動画を確認し、正しい方法で検体採取、検査を実施してください。
  • 使用済みの抗原定性検査キットは、ビニール袋に入れ、しっかり閉じた上で、「燃えるゴミ」として処分してください。

PDF:抗原定性検査キットの使用方法 [PDFファイル/155KB]

動画:https://www.fujirebio.co.jp/products/espline/sars-cov-2/index.html<外部リンク>  【富士レビオ株式会社】

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>