ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 各種相談 > 相談窓口 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 特別定額給付金を装った詐欺にご注意ください!

特別定額給付金を装った詐欺にご注意ください!

「5万円給付」を装ったメールにご注意を

総務省を騙るメールアドレスから、市民の方のメールアドレス宛てに、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨を記載した、偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられています。
メールやサイトは、総務省も含め、国の機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われます。

不審に感じた場合は、一人で判断せず、落ち着いて、ご家族や茅野市消費生活センターまたは茅野市警察署生活安全課にご相談ください。

コロナに関連した様々な詐欺の手口

新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺が発生しています。

 「すぐに決めて」「今日中に入金しないと間に合わない」等の言葉で焦らせて、正常な判断をできなくさせるのが詐欺師の常套手段です!

気を付けて!色々な手口を駆使して、あなたを狙っています!

不審に感じた場合は、一人で判断せず、落ち着いて、ご家族や茅野市消費生活センターまたは茅野市警察署生活安全課にご相談ください。

現金給付に関する詐欺

 特別定額給付金の給付を装った詐欺等の被害防止のため次のことに注意してください。

  •  特別定額給付金に関して、市町村や総務省等がATMの操作をお願いすることはありません。
  • 市町村や総務省等が、特別定額給付金の給付のため、手数料の振込みを求めることはありません。
  • 現時点で、市町村や総務省等が、特別定額給付金の給付のために、住民の世帯構成や生年月日、銀行の口座番号等を、電話や郵便、メールで問合せをすることはありません。
  •  特別定額給付金の給付等をかたった不審な電話等があった場合には、消費生活センターまたは最寄りの警察署へ連絡してください。

詳しくは 総務省特別定額給付金<外部リンク> ホームページをご覧ください。

 

tokutei

不足するマスクや消毒液などの状況を利用した詐欺

 「マスクを無料に送付する」といったうそのSms(ショートメッセージサービス)を送って偽サイトに誘導したり「頼んでいないマスクを送り付け後日個人情報等を聞きだしたり、高額請求をされる」など新たな手口が確認されています。

 少しでも、怪しいメールや郵便物等が届いた場合は絶対に電話やアクセスせずに、茅野市消費生活センターまたは茅野警察署へ相談してください。

新型コロナウイルスに有効な抗ウイルス薬などの情報を利用した詐欺

  効果が疑わしい新型コロナウイルス感染症の治療薬を進める新しいウェブサイトや新薬開発を目的に投資を募るウェブサイトなど、日頃のニュースで聞き覚えのある「レムデシビル」「アビガン」など記載し、人々から金銭や個人情報を騙し取ろうとする詐欺事案が発生しています。

詐欺師たちはニュースや検索トレンドを追い、人々の関心や恐怖心に付け込んで金銭を奪うことを目的としていますので十分ご注意ください。

参考情報

警視庁ホームページ新型コロナウイルス関連情報<外部リンク>

独立行政法人国民生活センター(これまでに寄せられた新型コロナウイルスを口実にした消費者トラブル)<外部リンク>

独立行政法人国民生活センター(新型コロナウイルス感染症関連情報)<外部リンク>

経済産業省ホームページ(マスクや消毒液などの情報)<外部リンク>

 詐欺を装った件に関する相談窓口 

茅野市消費生活センター 0266-75-8188(ナコーはイヤヤ)

茅野警察署生活安全課   0266-82-0110
など

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>