乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
- 生後6か月~4歳のお子さんの新型コロナウイルスワクチン接種は、令和6年3月末まで無料です。
- 初回接種は3回ですが、令和6年3月末までに3回目まで終了しない場合も、希望により1回目・2回目まで接種をすることができます。なお、令和6年3月末までに初回接種が終了せず、4月以降に2回目・3回目の接種を希望する場合は、任意接種となり有料となる見込みです。
- 6か月以上5歳未満のお子さんが対象です。
- 乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナワクチンは、初回接種の回数が3回です。初回接種の1回目を6か月~4歳までに受けた方は、5歳を過ぎても乳幼児用ワクチンで2回目、3回目を接種します。
- 追加接種は、初回接種3回目から3か月後以降に接種ができます。追加接種の際に5歳を過ぎていた場合は、お持ちのクーポン券で小児(5歳~11歳)用ワクチンを接種します。
- 乳幼児用の接種のクーポン券をお持ちで、5歳を過ぎて1回も接種をしていなかった場合は、お持ちのクーポン券で小児(5歳~11歳)用ワクチンを接種することができます。小児ワクチンの初回接種の回数は2回ですので、お持ちのクーポン券の1回目、2回目を初回接種に使い、2回目接種の3か月後以降に3回目のクーポン券で追加接種をしてください。
- 予約ができるのは、接種のクーポン券が届いた方です。
- 会場は、諏訪中央病院 使用ワクチンは、ファイザー社 乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンです。
- 接種の前後2週間は、インフルエンザ予防接種を除き、他の予防接種は受けられません。四種混合、日本脳炎、小児肺炎球菌等の予防接種を受ける際にはご注意ください。(母子健康手帳をご確認ください。ご不明な場合は健康管理センター(電話番号 82-0105)にお問い合わせください。
- 接種間隔にご注意ください。初回接種1回目接種から3週間後以降に2回目接種、2回目接種から8週間後以降に3回目接種、3回目接種から3か月後以降に4回目接種(追加接種)ができます。
- 茅野市に住民登録がない方で、諏訪中央病院に受診歴がなく、新型コロナワクチン接種を希望する方は、ワクチン予約センター(電話番号 78-0567)へお電話でお問い合わせください。
- 完全予約制です。必ず予約をしてからお出かけください。
- 予約、予約の確認、予約のキャンセルは、直接専用ダイヤル 0266-72-2210 へお申し込みください。
医療機関
接種会場 |
住所 |
予約受付時間
(休診日を除く)
|
電話番号 |
諏訪中央病院 |
茅野市玉川4300 |
月曜日~金曜日
(土日祝日を除く)
午前10時~12時、午後1時~午後3時
|
0266-72-2210
(専用ダイヤル)
|
持ちもの
- 接種のクーポンが入っていた封筒の中身一式。予診票は初回接種は1回目~3回目までの3枚が同封されています。右上に接種回数が書いてありますので、確認してお持ちください。追加接種は1枚が同封されています。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証 等)
- 母子健康手帳
- お薬手帳(現在服薬中の方のみ)
- 諏訪中央病院で接種する場合は、諏訪中央病院の診察券(ある方のみ)
接種前の準備等について
- お子さんの体重を測っておいてください。
- 接種当日にご自宅で体温を測り、必ず保護者の方とご一緒にお出かけください。
- 通常は肩または太ももに注射をしますので、着脱しやすい服装でお出かけください。
ワクチン接種には、ご本人や保護者の方の同意が必要
令和5年秋開始接種からは、基礎疾患など重症化リスクのある方以外は接種の努力義務がなくなり、希望する方が接種を受けられます。
接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持った上で、お子さんや保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。周りの方などが接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることは、あってはなりません。
お問い合わせ先
質問内容 |
連絡先 受付時間 |
電話番号 |
ワクチン接種についてのご質問等 |
茅野市健康づくり推進課
平日 午前8時30分~午後5時15分
|
0266-82-0105
Fax 0266-82-0106
|
接種のクーポン券、茅野市に住所がない方の接種について等 |
ワクチン予約センター
平日 午前9時~午後5時
|
0266-78-0567 |
最新情報が厚生労働省のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
「新型コロナワクチン接種について」に戻る
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)