コロナ禍における子ども会育成会活動支援について
コロナ禍の単位子ども会育成会の活動を支援するため、下記の事業を実施します。
- コロナ対策備品貸出し・配布事業
- コロナ禍の単位子ども会活動情報共有事業
コロナ対策備品貸出し・配布事業
事業の概要
コロナ禍の活動において、3密回避、手洗い・消毒、体調管理は必須となっています。この対策のためには、普段の活動に比べ多くの費用がかかると思われます。
つきましては、コロナ対策備品貸出し・配布することで、コロナ禍で活動する子ども会育成会の活動を支援します。
非接触体温計の貸出し
事業実施前の体調確認を推奨するため、非接触体温計の貸出しを行います。
対象者
すべての子ども会育成会
貸出し期間
最長5日間
申し込み方法
貸出し個数に限りがありますので先着順とさせていただきます。
市役所 こども課へお申し込みください
こども課 電話0266-72-2101 内線612 へ電話でお申し込みください。
電話受付後、事務局で確認を行います。
- 申し込みの空き状況の確認を行います。先着順で受け付けます。
- 空いていれば、日程調整(最長5日間)し、承諾となります。
貸出し方法
申請書の記入をいただき、貸し出します。
返却方法
市役所 6階 こども課窓口へ返却をお願いします。
手指消毒の配布
事業実施前の消毒を推奨するため、手指消毒の配布を行います。
対象者
- 安全共済会に加入した子ども会育成会
- 活動計画書をこども課へ提出した子ども会育成会(書式任意)
配布物
手指消毒液1本
1単位子ども会育成会あたり1本配布します。
配布方法
安全共済会加入の子ども会育成会の場合
市役所 6階 こども課窓口で安全共済会の申し込みをしてください。
申し込み時に手指消毒液をお渡しします。
安全共済会に加入しない子ども会育成会の場
市役所 6階 こども課窓口へ活動計画書を提出してください。
提出時に手指消毒液をお渡しいたします。
期 限
令和4年12月末まで
コロナ禍の単位子ども会活動情報共有事業
事業の概要
コロナ禍でどのように活用したらよいか迷っている子ども会育成会活動がある一方で、感染症対策を取りながら活動を実施している子ども会育成会もあると思います。
つきましては、これら活動実績がある子ども会育成会の活動を茅子連だよりで情報共有させていただきたいと思います。
- 単位子ども会育成会には、報告書の作成をお願いいたします。報告書を確認後、茅子連から謝礼をお支払いします。
-
報告書等原稿は茅子連だよりへ掲載し、単位子ども会育成会長等へ配布することで情報共有をします。
事業内容
対象者
コロナ対策を講じながら活動を実施した子ども会育成会
事業内容
(ア)9月末までにコロナ対策を講じながら活動を実施した後、報告書を作成していただきます。
- 報告書は、A4で1枚作成
- 書いていただきたい内容は雛形のとおり
雛形 [Wordファイル/27KB]はこちら - 写真を添付していただきますが、参加者が写る写真の掲載許可は各単位子ども会育成会で取ってください
(イ)報告書は事務局宛にメールでお送りください。
(ウ)茅子連から謝礼を支出(1報告書あたり2,000円。国の謝礼基準による)。
(エ)報告書を茅子連だよりに掲載(各戸回覧、保育園・小学校・中学校、各子ども会育成会長等へ配布)。
情報共有の流れ
事業実施
育成会は、コロナ対策を講じたうえで事業を実施します。
事業実施後報告書の作成
- 雛形に沿って報告書の作成
- 事業の概要
- 子どもの参加の仕方
- コロナ対策
- 参加した子どもたちの感想
- 参加者に写真掲載の許可取り
- 事務局へメールで送信
提出された報告書を事務局で確認します。
-
必要があれば内容の確認を行います。
-
完了後、振込依頼書を送信します。
謝礼の支払い
育成会から振込依頼書を送信していただきます。
内容確認後、謝礼の振込を行います。
情報共有
事務局で原稿の校正、茅子連だよりの発行を行います。
コロナ対策をしながら活発に活動されている子ども会育成会の情報を共有させていただいます。
期限
令和4年9月末まで