ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症
ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症予防接種についてお知らせします。
個別接種(医療機関)で行います。
「定期予防接種・乳幼児健診手帳」と「予防接種と子どもの健康」をよくお読みになり接種してください。
対象者
生後2か月から5歳未満まで
(注1)対象年齢以外は、自費による接種になります。
場所
指定医療機関で行います。
指定医療機関一覧表 [PDFファイル/58KB](クリックするとページが開きます。)
指定医療機関以外での接種を希望される場合は、健康づくり推進課(茅野市健康管理センター内)へご連絡ください。
接種の受け方
- 指定医療機関へ予約をしてください。
- 予診票に必要事項を記入してください。
- 母子健康手帳、記入した予診票、保険証(診察券)を医療機関へお持ちください。
(注2)母子健康手帳がないと接種できません。
接種回数及び接種間隔
接種回数及び接種間隔[PDFファイル/106KB](クリックするとページが開きます)
予防接種被害救済制度について
予防接種法の定期接種によって、健康被害(医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副反応により入院が必要な程度の疾病や障害)などが生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による被害救済の対象になります。
健康被害の内容、程度等に応じて、薬事・食品衛生審議会(副作用被害判定部会)での審議を経た後、医療費、医療手当、障害年金、遺族一時金などが支給されます。
お問い合わせは、下記のとおりです。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部救済制度相談窓口
電話 0120-149-931(フリーダイヤル)
URL クリックすると別ウィンドウが開き、外部ページにジャンプします。<外部リンク>