食育イベント&食育講演会が開催されました。
令和元年11月24日(日曜日)マリオローヤル会館にて、食育イベント&食育講演会が開催されました。
~食育講演会の様子~
松本山雅FCユースアカデミーフィジカルコーチ 芝田 貴臣先生が、「メタボ解消の秘訣~健康的なダイエットのコツを教えます~」というテーマでお話ししてくださいました。
|
<参加者の感想>
●講演だけでなく、運動も入ったことで楽しく受けることができました。今後も企画してください。
●老いも若きも食事の大切さ、野菜から始め、肉もご飯も食べる。抜いてはいけない。心がけていこうと思います。
●日頃の運動不足を痛感しました。軽い気持ちで続けます。
●健康寿命は筋力をつける。毎日少しずつの継続が大切と思い、実践実行が大事。
~食育イベントの様子~
イベント開始前に行列ができ、大勢の皆さんに来場していただけました。
【適塩料理試食コーナー】
減塩ハムを使った「じゃが芋の生姜酢和え」を試食しました。 |
|
|
【減塩商品の紹介コーナー】
「減塩チーズ」「減塩かきのたね」「減塩コーンスープ」の試食がありました。 おいしく食べられた方が多かったようです。
減塩商品についてシールアンケートを行ないました。 減塩商品は知っていて、食べたことがあるけど、いつも食べている人は少数派でした。 こんなに種類があるんだねと驚いている方もいました。
|
【あなたの舌は薄味?】
ソルセイブという塩味の試験紙を舌の上におき、塩味に対する味覚はどうかという体験をしました。 |
|
【調味料計量体験】
食品に入っている食塩の量を実際に測ってみる体験です。 みそ汁1.5g、カレーライス2.7g、インスタントラーメン4.5gなどなど 食品にはたくさんの食塩が入っていることが実感できました。 |
|
【血管年齢測定・握力測定コーナー】 測定をして、どうだったでしょうか? 血管年齢 : 血管の柔軟性や弾力性を年齢で表したものです。運動不足や睡眠時間、ストレス、食事状況が影響すると言われています。 握力 : 全身の筋肉のバロメーターです。握るときは、腕の力だけでなく、胸や背中などの全身に力が入ります。 |
|
【学校の食育・給食パン試食コーナー】
給食のパン3種類の試食と塩分に関するクイズなどがありました。 |
|
【保育園の食育・栄養マンのキーホルダー作り】
小さいお子さんが、3人の栄養マンの働きを考えながら、色塗りをして、キーホルダー作りに挑戦しました。 |
|
【玉入れに挑戦して栄養マンの風船をもらおう!】
小さなお子さんがたくさん挑戦してくれました♪ どの食品にどの栄養マンが入っているのかな? |
|
![]() |
【信州ACE(エース)プロジェクト フォトスポット】
減らそう塩分!増やそう野菜!! 市長さにも参加していただきました。 |
|
【販売コーナー】
農村女性ネットワーク : えごま、大豆、とれたて野菜など 糸萱かぼちゃ会 : 糸萱かぼちゃなど NPO法人ふくろう : しいたけなど ひまわり作業所 : 栄養マンクッキー他クッキーいろいろ |
【乳和食紹介コーナー】
乳和食のレシピ紹介や、JA信州諏訪の活動報告がありました。 |
|
【健康づくりポイントコーナー】
楽しみながら健康づくりができる、健康づくりポイントの紹介をしました。 イベント参加者へポイントシールを配布しました! |